瀬田川クルーズ・一番丸
「源氏物語生誕の地・石山寺」
西国三十三ヶ所観音霊場の第十三番札所。奈良時代後期に聖武天皇の勅願により、
東大寺の僧である良弁によって開かれました。
境内には、天然記念物の珪灰岩が露出しており国宝の本堂や多宝塔などがあります。
石山観音・牛玉さん門前市
(桜・紅葉は初め、華の寺として1年を通し楽しめます。)
厄除けの観音様として有名。弘法大師が、光を放つ立木に観音様を彫ったとされる。
約800段の階段を上ると、緑の中に堂が広がる。
立木観音
西国三十三ヶ所観音霊場の第十二番札所。本尊の「千手観音像」は、俗に汗かき観音・雷除け観音と呼ばれ、開運・厄除けの観音様として名高い。
毎月17日に、ボケ封じ法要が行われます。
石山寺表境内にて開催される門前市。観音様のご縁日の毎月18日に開催され約40店舗の店が並ぶ。地元特産品・骨董品などのぞいているだけで、結構楽しめます。
瀬田唐橋
正法山・岩間寺
レトロな外輪船「一番丸」に乗って、約1時間の瀬田川遊覧。
川から見る、瀬田・石山の景色をお楽しみ下さい。
石光山・石山寺
日本一の琵琶湖から流れ出る唯一の川・瀬田川にかかる橋。
戦国時代には、京につながる道としてこの橋を手にしたものが世を治めると言われた。
「急がば回れ」の語源との説もある。・・当時琵琶湖を船で横断するより(転覆などリスクが伴う)より安全に陸路を通り唐橋を渡って京に入るほうが良い